-
-
クループ
2017/04/10 -呼吸器の病気
主にウイルスが原因で声帯付近にある喉頭に炎症を起こす病気です。声帯付近の粘膜がむくむので、声がかすれたり「ケンケン」と犬がほえるようなせきをする症状が特徴です。進行すると息を吸うときに「ヒューヒュー」 ...
-
-
肺炎
2017/04/10 -呼吸器の病気
細菌やウイルス、マイコプラズマなどの病原体が肺の中にまで入り込んで炎症を起こした状態です。病原体にもよりますが、高熱としつこいせき、呼吸数が多くなるなどが主な症状です。細菌性の肺炎は呼吸困難の症状が重 ...
-
-
急性細気管支炎
2017/04/10 -呼吸器の病気
呼吸器系の奥にあるとても細い気管支が炎症を起こした状態が急性細気管支炎です。冬から春にかけて、主に1才以下の赤ちゃんがかかる病気です。ウイルス感染が主な原因で、急性細気管支炎を起こすことで有名なウイル ...
-
-
急性細気管支炎
2017/04/10 -呼吸器の病気
気管支炎の中でも、ぜんそくのようなゼーゼーした呼吸が主な症状に成ってくる場合を「ぜんそく様気管支炎」と呼ぶことがあります。主に乳幼児期にかかることが多く、あとになってぜんそくの診断がつくこともあります ...